· 

令和5年度第5回常任理事会議事録

令和5年度 北海道山岳連盟 第5回 常任理事会 議事録

 

1.日時:令和6年1月25(木曜日) 1835分~20時半

2.場所:札幌エルプラザ 4階 研修室1

3.出席者

 石井会長、齋藤副会長(zoom)、明田理事長、田中副理事長(zoom)、玉木事務局長、

横辻事務局次長、高見ジュニア委員長(zoom)、春山常任理事(zoom)、西嶋常任理事(Zoom)、

加藤常任理事(Zoom)、太田理事

4.配布資料

・令和5年度北海道山岳連盟氷壁技術研修会報告書

・アルパインクライミング・ステップアップ研修会収支報告

・北海道山岳連盟令和5年度冬山研修会Part2のご案内(案)

・山岳スキー(氷雪)技術研修会実施のご案内

・令和6(2024)年度 道岳連登山総合研修会

JMSCA検証委員会ほか資料

・各山岳連盟・協会の名称変更・法人化について

・規約・規定集 令和6年度版

・登山月報No.657 No.658

5.内容

(1)会長挨拶

 大変遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。本日は役員改選、規約改正などの協議事項が色々あり皆さんと議論していきたい。

 

(2)報告事項

a.令和5年度氷壁研修会(石井会長)

 1/67 層雲峡の覆道上の滝(NAKA滝、尾滝、パラグーフォール、錦糸の滝)において17名の参加者、スタッフ5名で開催した。当日はあまり寒くなく、条件の良い研修会となった。宿泊場所は貸し切りだった。錦糸の滝はやせ細ったが、氷の状態は良かった。

b.冬季遭難対策研修会(齋藤遭難対策委員長)

 1/2021 白銀荘および三段山において一般2名、会員4名、スタッフで開催した。冬季研修が初めての方がいらっしゃったので、ビーコンの操作方法など基礎から講習を行った。講義では昨年の遭難状況、クマとの遭遇を避ける方法や出会った時の対策、室内の実技でロープワーク、ハーネスの作り方、三段山では低体温症の予防や対策に関して指導した。2日目はキャンプ場のうえでセルフビレイや引き揚げ、がらみや確保等の実技演習、現在地の確認を行った。

c.山岳スキー指導員研修会(西嶋常任理事)

 1/2021 カムイスキーリンクス、深川市、音江山において28名の参加を得て開催した。昨シーズンまでは年末に開催していたが、雪不足対策として1月にした。また、従来は初級、中級、上級にクラス分けしていたが、今回は「とことん滑る、じっくり学ぶ、基礎を学ぶ」の3コースとした。2日目の音江山で滑走時、一人がグループから離れたが、無事戻ってきた。トラブル時の連絡として無線は欠かせない。

Q:無線の種類は?⇒A:アマチュア無線。有効期限があるので、忘れないで更新手続きをする必要がある。

d.アルパインクライミング・ステップアップ研修会収支報告6~7

 今年度実施中の研修のうち6、7回目の実施内容を報告する。6回目は12/23 ブルーウルフにおいて3名、7回目は1/14 上ホロカメットク山北西稜から化け物岩ルートに変更して2名の参加者により開催した。収支は別紙のとおり。

e.その他:特に無し

 

(3)経過事項および報告事項

a.冬山講習会Part1(明田理事長)

 2/34 羊蹄山において開催する。現在のところスタッフを含め26名の参加となっている。1日目は京極町ふき出し公園に集合後、京極コースを滑走、札幌山の会の京極山荘に宿泊し、2日目はマッキモコースを滑り重視で滑走したい。

b.冬山講習会Part2(横辻事務局次長)

 3/1617 白銀荘、三段山、前十勝においてスキー、スノーシューを対象に企画した。募集人員は15名、スタッフ3名で対応する。締め切りは3/2とする。

c.山岳スキー(氷壁)技術研修会(西嶋常任理事)

 2/1718 十勝岳、国立大雪青少年交流の家において企画した。募集人員は15名とする。内容は、スキーでの実習とアイゼン、ピッケルワークを指導する。

d.令和6年度登山総合研修会(玉木事務局長)

 4/67 国立青少年自然の家において開催する。締め切りは3/5とする。

e.道岳連だよりについて(石井会長)

 元旦に99号をウェブで発行したが、今や情報発信はSNSの時代であり、制作、編集に手間がかかること、HPで実施報告は行っていることから、100号の発行をもって終了したい。4月の理事会で承認を頂く予定。

f.SCコーチ2養成講習会について(石井会長)

 1/14JMSCAの締切りであったが、現在のところ3名の応募がある。5名以上なら助成金が出る。なお、コーチ1の資格を持っていなくても、11aが登れれば参加できる。

 ※令和6年度のコーチ1、2受検希望者の集約を行うこと。(明田理事長)

g.豊平区役所支援事業(スポーツクライミング、パラ競技)

 1/27 9時~12時半、きたえーるにおいて小学生24名(8名3グループ)のクライミング、パラ競技体験会が実施されるので、10名のスタッフで対応する。

h.その他

JMSCA基金(石井会長)

 1/212247都道府県、30名のJMSCA理事でウェブ併用の説明会があり、財政基盤強化のために基金を設置することになったとのこと。中央での動きであること、内容の詳細が不明であることから、当連盟としてどう対応していくか判断できない状況である。

②来年度の三役推薦

 来年度は三役の改選時期であることから、各山岳連盟、山岳会に候補者の推薦をお願いしたところ18の団体から回答があり、常任理事会に一任したいとの回答が大勢を占めた。4月の理事会、5月の総会に向け、人選を行いたい。

i.全国理事長会議(明田理事長)

 会議に提出する議案を募集したところ1件の質問が出された。2/10 まで受け付けるのでよろしくお願いしたい。

j.組織見直し(石井会長)

 全国の山岳連盟、協会の名称、法人化の実情を調べたところ、JMSCAに倣い「山岳・スポーツクライミング連盟・協会」、「一般社団法人山岳・スポーツクライミング連盟・協会」が半数を超えているので、当連盟の名称を変更したい。これに伴い規約・規定集も改正する必要があるが、人口が減少している現状や組織をJMSCAに合わせたい。今後、メールやZoomでのオンラインミーティングよって意見を集約する。

k.パワフルレディース(加藤常任理事)

 2/25 南富良野町のタケノコ山においてスキー、スノーシューを対象に開催する。

 ※道警への登山届け出を忘れないように。(明田理事長)

 

(4)連絡事項

a.令和6年度北海道山岳連盟事業計画書提出について(玉木事務局長)

 2/20 までに各委員長提出すること。

b.第2回理事会に向けて各委員会の資料提出について(玉木事務局長)

 4/21 に理事会を開催するので、出来るだけ早く会計報告案、予算案を提出して欲しい。

c.その他

①山岳保険の加入(玉木事務局長)

 来年度の山岳保険申込書がJMSCAから届いているので、加入をお願いしたい。

②各種事業の申込方法(西嶋常任理事)

 各種講習会、研修会の申込は来年度からGoogle Formに一本化し効率的な運用を行いたい。これまでは自分が作成していたが、講習会を行うので、来年度以降は各担当者が作成して欲しい。

 

(5)閉会挨拶(齋藤副会長)

 今日は十勝も風が強いが、札幌は吹雪の中、会場への参集お疲れ様。JMSCA基金への協力については、実施するなら役員が一丸となって行動すべきだ。

 

 

以上