· 

R5FY第6回常任理事会議事録

令和5年度 北海道山岳連盟 第6回 常任理事会議事録

 

1.日時:令和6年3月28日(木曜日)18:352020

2.場所:札幌エルプラザ4階 研修室2

3.出席者

 石井会長、齋藤副会長(zoom)、下山副会長(zoom)、明田理事長、田中副理事長、澤田総務委員長(zoom)、山納競技委員長、高見ジュニア委員長、玉木事務局長、横辻事務局次長、西嶋常任理事、加藤常任理事、本宮常任理事(zoom)、春山常任理事(zoom)、太田理事 

4.配布資料

・山岳スキー研修会報告書

・アルパインクライミング第8回雷電海岸アイス

・冬山講習会Part1報告書

JMSCA全国理事長会議報告

JMSCAスポーツクライミング部ブロック別研修会報告書

・山岳スキー研修会報告書

・山岳スキー検定会

・冬山登山講習会Part2報告

・基金振込に関するEメール

・臨時総会説明資料

・規約・規定集(令和6(2024)年度版)

・登山月報 No.659660

JMSCAマガジン

5.内容

(1)会長挨拶

 今シーズンも冬の講習会が色々あったが、天気が良く中止にならずに済んだ。今週末もスキーツアーがあるが、順調に実施されることを願っている。本日は色々議題があるので時間がかかると思うが、よろしくお願いしたい。

(2)報告事項

a.山岳スキー研修会(西嶋常任理事)

 1/2021 カムイスキーリンクスおよび音江山において23名の参加者を得て研修会を開催した。これまでは12月に実施していたが雪が少ないことから今回は1月実施とし、じっくり練習班、基礎を学ぶ班よりはとことん滑りたい希望者が多かった。

b.アルパインクライミング・ステップアップ研修会(石井会長)

 第8回目は2/10 雷電海岸において参加者2名で実施した。既に報告書をHPに掲載済みである。

c.冬山講習会Part1(明田理事長)

 2/34 羊蹄山京極夏道コース、マッキモコースにおいて参加者20名、スタッフ6名で開催した。1日目の下山後には、京極山荘周辺でけが人搬送訓練も実施した。2日目はマッキモコースを滑走する予定であったが、利用したトレースが喜茂別ルートに向かっていることに途中で気付き、それでもパウダーを楽しむことが出来た。

d.全国理事長会議(明田理事長)

 2/10 Zoom併用のハイブリッド形式でJMSCA理事18名、各委員長、監事3名、各岳連理事長42名が参加して開催された。議事の大半は令和4年度の赤字検証報告とその対策に時間を費やした。理事長会議とは別にJMSCAの臨時総会が開催されているので、概要はそちらで説明する。北海道からは、自然保護指導員制度の改正案(4年に一度の研修の義務化)について報告した。

e.山岳スキー検定会(西嶋常任理事)

 3/910 労山熊見、日勝ピークにおいて参加者5名、スタッフ3名で実施した。今回はベアリング法を使用した「現在地の特定」を課題としたほか、机上および滑走等の検定を行った。

f.令和6年度北海道ブロック研修会(山納競技委員長)

 2/1718 札幌エルプラザにおいてJMSCAから講師を招き国体規則、スポーツクライミング競技規則、アンチドーピングの各研修を5.5時間実施した。参加者は22名であった。

g.冬山講習会Part2(横辻事務局次長)

 3/1617 三段山において参加者11名、スタッフ4名で開催した。1日目は高標高部がガスで見通しが悪く、一度登り返しをして早めに終了した。2日目は午後から風が強くなる予報だったため、樹林内でパウダーを楽しんだ。

h.その他

 特に無し

(2)経過事項および協議事項

a.令和6年度登山研修会(澤田総務委員長)

 4/67 日高青少年自然の家および日勝ピーク、沙流岳において開催予定であり、現在のところ34名(会員21名、道岳連役員13名)の申込がある。受付は14時からとし、講義とロープの実習を斜里山岳会の滝澤氏にお願いしている。役員は12時半までに集合すること。

b.SCコーチ2養成講習会(石井会長)

 JMSCAおよび道スポーツ協会には募集要項を作成のうえ募集すると報告してあり、5名程度人選して開催したいと考えている。これとは別にJMSCAではコーチ3の養成講習会(コーチ1保有で可)を計画中であり、1名参加する予定である。

c.自然保護指導員研修・集い(案)

 6/89 小樽自然の村および塩谷丸山~遠藤山において(第1回)、8/34 国設白金野営場、オプタテシケ山および美瑛富士避難小屋携帯トイレブースにおいて(第2回)指導員研修と集いをそれぞれ開催する計画である。

d.JMSCA臨時総会、基金創設(石井会長)

 1/211/22 JMSCAの基金説明会が開催され、令和4年度の赤字検証報告とその対策、基金設置について説明と提案がなされた。新旧理事、監事ならびに岳連参与、個人から応募があり、懸念されていた年度中のキャッシュアウトは避けられた模様。JMSCAHPに詳細が掲載されているが、今後、損害賠償保険の適用など4/14JMSCA臨時総会が開催され説明を受ける予定である。

e.道岳連組織見直しおよび規約類の改正(案)(石井会長)

 北海道山岳・スポーツクライミング連盟への名称変更および委員会構成の変更(総務、ジュニアの廃止と海外登山の国際への名称変更)に伴う規約、規定の改正について説明され、今後、決裁権限毎に改正手続きを実施する。なお、指導委員会の事務分掌にスキーモを加える意見に対しては、スキーモが山岳スポーツに含まれるものと解釈して変更しないこととなった。

f.役員改選(案)

 下記の変更案を理事会に提案する。

 (新)石井会長、田中副会長(新任)、澤田副会長(新任)、益田監事、明田監事(新任)

 (現在)石井会長、齋藤副会長(退任)、下山副会長(退任)、秋元監事(退任)、益田監事

g.その他

①函館山岳連盟、函館マウンテンクラブ、北見山岳会、美瑛山岳会が退会(会員数100名)

 南知床山岳会(会員数30名)が入会

②札幌岳~空沼岳の草刈り(明田理事長)

 森林管理局から上記登山道の草刈りに関して概ね理解が得られた。過日、山岳7団体(道岳連、札岳連、労山、北海道ガイド協会、日本山岳会北海道支部、山のトイレを考える会、登山道整備隊)の会議があり、6月から活動を開始すること、団体の名称は「札幌登山道整備協議連絡会」、代表には札岳連の佐藤眞氏、事務局長には労山の西條氏がそれぞれ就任した。

(3)連絡事項

a.第2回理事会、総会に向けて(玉木事務局長)

 年度末であり、3/31までに各事業の現金を送金すること。

b.その他

①全道交流会について(齋藤副会長)

 8/319/1 十勝での開催に向け、調整中。

Zoom参加者から

・組織名変更に伴い、連盟旗を大小2つ製作する必要がある。

4/30 芦別本谷登山の希望者が山岳会にいるので、情報が欲しい。その頃は大丈夫。

・今日はマイクが聞こえなかったので、改良することが必要。

・道岳連事業に協力できることがあればお知らせ頂きたい。

・今期で退任される役員の方、お疲れ様でした。

(4)閉会挨拶(下山副会長)

 道岳連には12年前からお世話になっており、多くの仲間が出来たとともに、自分自身成長できたと感じている。色々難しい課題もあったが、新任候補に若い方が多いのでご活躍を楽しみにしている。大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

以上