· 

R6FY第1回常任理事会議事録

令和6(2024)年度 第1回常任理事会 議事録

1.日時:令和6年5月30日(木曜日)18:15~20:20
2.場所:札幌エルプラザ4階 研修室4
3.出席者
 石井会長、澤田副会長(Zoom)、山納理事長、加藤指導委員長、西嶋普及委員長、
 高見普及副委員長、髙杉自然保護委員長、出嶋遭対委員長(Zoom)、春山競技委員長、
 國谷競技副委員長、横辻事務局長、今村、会田
 (欠席:田中副会長、本宮遭対副委員長、石岡)

4.配布資料
・2024年度 夏山講習Part1 アポイ岳登山
・第63回北海道高等学校登山選手権大会 兼第68回全国高等学校登山選手権大会北海道
 予選会開催要領

・第78回国民スポーツ大会スポーツクライミング競技北海道ブロック予選会 兼令和6年度
 北海道スポーツ大会スポーツクライミング競技会実施要項

・指導委員会アルパインクライミング・レベルアップ研修会
・事務局資料
5.議事
会長
・挨拶
 5/23 に計画していた第1回常任理事会は延期させて頂き、急遽、本日開催することとした。
 本日もご審議をよろしくお願いしたい。

・JMSCA総会
 6/23 10時~14時30分の予定で開催され、今回はZoomで参加する。新会長が就任され、
 財政問題や赤字処理をどう解決していくのか、今後の進め方を確認したい。

指導委員会(加藤委員長)
・6/1 全国指導委員長会議(SC指導含む)
 自分が仕事で出席できないので、滝澤さんに出席をお願いした。
・6/16 登攀研修会(小樽赤岩)
 千歳山岳会の伊藤さん主体で実施する計画である。
・7/6~7 沢研修(白老川)
 遭対委員会の研修会と共同開催とし、沢登りはこぶし山岳会の今野さん主体で実施する。
 現在、要項を作成中。

・アルパインクライミングステップアップ研修会(石井会長)
 昨年実施した研修会に引き続き、今年度も参加者を募集する。参加資格はⅣ級のアルパ
 インルートをフォローでき、5.10aのアルパインルートのリードやさらに上のグレードを目指し
 ている方

遭難対策委員会(石井会長)
・7/6~7 夏季遭難対策研修会(指導員会と同時開催)
 遭対研修会だけだと参加者が少なくなる可能性があるため、沢研修と一緒に実施するこ
 ととする。初日は2019年に東川町で開催した安全登山指導者研修会「東部地区」で要救
 助者を保護しヘリで運ぶまでの一連の映像を基に実技研修、フォレスト鉱山の壁で懸垂
 下降などを遭対委員会にお願いしたい。フォレストに宿泊して2日目は白老川で沢登りを
 行う計画である。参加者と宿泊手配は指導委員会にお願いしたい。

普及委員会(西嶋委員長)
・5/25~26 Part1アポイ岳
 参加者5名、スタッフ2名で開催した。Part2でテント泊縦走を行う予行演習として実際に
 テントを張る実技も行った。山頂直下の幌満お花畑をトラバースして花を見に行ったが、
 盗掘されたため花を見ることが出来なかった。初日は寒かったが、2日目は天候に恵ま
 れ良い山行が出来た。

・7/初 Part2大雪山縦走
 「層雲峡温泉~黒岳(テント泊)~銀泉台~バスで層雲峡」のルートで計画中。
・8/11 山の日事業
 昨年度活用したジュニア予算枠が既に一杯で使用できないため、これを利用しない計画
 を取りまとめたい。

自然保護委員会(髙杉委員長)
・6/8~9 第1回自然保護指導員研修会・集い(小樽、塩谷丸山)
 先日下見をしてきた。14名参加で開催する予定であり、風力発電に関しては小樽山岳
 連盟の戸谷会長からお話を伺うこととなっている。

・8/3~4 美瑛富士避難小屋トイレブース点検
 美瑛町キャンプ場のバンガローは予約済みであり、今後スケジュールを詰めて参加者
 を募集したい。

競技委員会(山納理事長、春山委員長)
・6/25~28 第63回北海道高体連登山選手権大会北海道予選会
 ニセコ連山を会場とし、研究課題は「ヒグマの整体と登山時の注意」、選手100名、監督、
 役員各25名の規模で実施する。

・7/21 第78回国民スポーツ大会ボルダ-競技北海道ブロック予選会、7/28 第78回国民
 スポーツ大会リードクライミング競技北海道ブロック予選会

 現在、実施要項を作成中であり、10月の佐賀国スポ代表を決める。また、7/28 には競
 技終了後にアンチドーピング研修も実施する。

国際委員会(石井会長)
・6/15~16 海外登山技術研究会
 研究会はJMSCA主催のもので、当方は参加しない。
事務局(横辻事務局長)
・総会以降の活動、今後の活動
 -今年度の常任理事会、理事会スケジュール確認:10/27はスポーツクライミング北海道
  選手権大会などが開催されるため、#2理事会の実施日を変更する。⇒後日、
  11/17 午後に変更(札幌エルプラザ大会議室)

 -加盟団体、専門常任委員会名簿作成:6/10 取りまとめのスケジュールで加盟団体調査
  を実施中。これに合わせ、専門常任委員会名簿なども整理する。

 -連盟名称変更に伴い、道危機対策課、JMSCA、道スポ協会、山岳関係団体に挨拶状を
  送付済み。⇒道教委、美唄市教育委員会ほかにも送付する。

 -新連盟旗は基本デザインが総会で承認されたことから、下地やマークの色、文字のフォ
  ントを数種類作成して意見聴取を行った後に製作する。

その他
・空沼岳~札幌岳間の登山道開削
 連絡協議会のメンバーは山納理事長となっており、道岳連関係で1チーム作業部隊を作る
 ことになっている。

・銀行口座の名義変更(北海道山岳連盟→スポーツクライミング入れる)
・スポーツ・クライミングコーチ2養成講習会(石井会長)
 共通科目Ⅱ:8/3~4 道スポ担当、専門科目:9/7および10/19~20 道岳連担当で講習会
 を実施する。

・道岳連HPのリニューアル
 現在は一人の担当で運営を行っているため担当者の負担が大きいとともに、今後、より
 多くの方々にHPが見てもらえるようにするためには、数名がメインテナンス出来るような
 体制としてリニューアルする時期に来ていると思われる。このため、事務局が主体となり
 プロに外注してリニューアルして欲しい。⇒登別山岳会がリニューアル中(WordPress)で
 会員5名がメインテナンスを行っている。


澤田副会長閉会挨拶
                  以上