· 

R6FY第3回常任理事会議事録

令和6(2024)年度 第3回常任理事会 議事録


1.日時:令和6年9月26日(木曜日)18:15~20:05
2.場所:札幌エルプラザ4階 研修室2
3.出席者
 石井、澤田(Zoom)、田中(Zoom)、加藤、西嶋、髙杉、本宮(Zoom)、出嶋(Zoom)、春山(Zoom)、
 横辻、今村      欠席:山納、高見、國谷、会田、石岡

4.配布資料
・アルパインクライミングステップアップ研修会収支報告書
・2025カレンダー案
・第23回スポーツクライミング北海道選手権大会開催要領
・第1回北海道スポーツクライミング大学選手権大会~学校法人北海道科学大学創立100周年記念
 大会~開催要領

・第78回国民スポーツ大会北海道選手団名簿、収支決算書、競技日程
・カテゴリー別個人総合成績表
・令和6年度上期の収支状況

5.議事
会長・挨拶
 先週、札幌岳~空沼岳の縦走路整備でガイド協会が作業を行い開通した。ご協力頂いた皆さ

 んに御礼申し上げたい。本日は今年度3回目の常任理事会であり、十分ご議論頂きたい。
会長
・アルパインクライミング ステップアップ研修会

 9/23 第1回目の研修会を白老川水系の大星沢右股、三重の沢で実施し、札幌山の会の2名が
 参加された。

・札幌岳~空沼岳の登山道整備
 9/11~12(札幌岳側で4回目、5回目)道岳連主催として実施し、標高 1,036mのコルのところま
 で進捗した。9/17 の週に北海道ガイド協会、札幌登山道整備隊がそれぞれ作業を実施し、開通した。
 10/5 に関係者で縦走する計画があり、慰労会も開催される予定。
・2025カレンダー
 昨年撮影した写真を7枚選定したが、毎月の画像が必要であり、かつ夏冬の季節に合わせたものを
 補充する必要がある。毎月の日付、六曜、記事は今村さんが作成し、画像と合体する。11/17 の理事
 会で配布するので、10月中に原稿を仕上げる。
 Q:クライミング画像に高校生が写っているので、本人、父兄の同意が必要なことから注意するこ
  と。また、山の画像などは新しいHPにも利用したいが、著作権はどうなっているか。(澤田副会長)
 A:未成年の画像の件は了解、山の画像は自身が撮影したものであり、著作権の問題は無い。
・きたえーるのクライミング再開
 工事が行われていた「きたえーる」の工事が終了し11月から再開されるので、実施日をHPに掲載
 する。
澤田副会長
・今年度の全道交流登山会は、十勝山岳連盟の主管で開催され、盛会のうちに終了した。関係者のご
 努力に感謝したい。
田中副会長
・9/21~23 全日本登山大会 新潟
 北海道から3名が参加し、全体ではスタッフを含め168名の規模であった。あいにく大雨警報が出
 る天候で、設定された4コースのうち苗場山を選んだが、三国峠まで約1時間登ったところで中断し
 戻った。宿泊した施設は料理も美味しく良かった。女性の参加者も多かったが、リーダーはほとんど
 男性で、県民性と関係していると感じた。連盟旗を掲揚したのは9団体のみで、アナウンスがなされ
 ていない印象であった。来年度は兵庫県で開催されるとのことであるが、全額私費での参加となると
 多くの方は行けないと思うので、いくばくかの助成が必要と感じた。
指導委員会
・9/21~22 パワフルレディー登山研修会
 全道交流会でも参加をPRしたが、参加者2名、スタッフ2名の計4名で白銀荘前にテント泊し、
 2日目に十勝岳温泉から富良野岳、上ホロカメットク山経由で十勝岳温泉に下山した。初日には
 テント内でロープワーク練習を行ったほか、固定点の取り方について説明した。紅葉が綺麗だった。

・10/6 登攀研修会
 赤岩で実施する予定であり、現在のところ参加者は4名である。
・11/3~4 JMSCA指導委員会主任検定員研修
 千歳山岳会の伊藤さんを申し込む予定。
遭難対策委員会
・1/18~19 冬季遭難対策研修
 氷雪技術研修と合同で遭難対策研修会を開催する。白銀荘に参加者12名、スタッフ3名の
 計15名分予約しており、実施要領を作成中。

 意見:HPに掲載されている1~2月のスケジュールを修正すること。(会長)
普及委員会
・9/7~8 Part2大雪山縦走(8/24~25 中止に伴う実施)
 7月に計画したPart2は雨で二度延期し、9月の参加者が3名であったため、道岳連事業としては
 実施せず、個人山行と位置づけた。
自然保護委員会
・8/3~4 美瑛富士避難小屋トイレブース点検
 8/4 のトイレブース点検とオプタテシケ登山は雨のため中止し、バンガローで意見交換会を行った
 のち解散した。美瑛からスタートしトイレ点検のあとオプタテシケ山まで往復すると時間が足りなく
 なることから、来年は美瑛富士避難小屋に宿泊するなど、計画を見直したい。
・11/23~24 全国自然保護委員長会議
 初日に埼玉で会議の後、翌日は筑波山に登るスケジュールであり、参加したい。
 意見:指導委員長会議は毎年参加して良いが、それ以外は2年に一度とし、旅費補助は事務局一般
 会計とする。(会長)
・自然保護指導員更新
 今年度更新者が21名いらっしゃるので、来月該当者にアナウンスしたい。また、活動報告書未提出
 の方が多いので、提出を促したい。
競技委員会(会長)
・7/28 第78回国民スポーツ大会リードクライミング競技北海道ブロック予選会
 前の週にボルダー競技が行われ、成績はJMSCAのHPに掲載されている。
・8/2~5 6年度全国高体連登山総合体育大会登山競技 兼 第68回全国高体連登山選手権大会
 福岡
県英彦山山系
 北海道代表で出場した旭川東高校の男子が優勝、女子が準優勝した。10/6 旭川東高校にて祝勝会が
 行われる。
・9/7 SCコーチ2養成講習会(前期)
 5名が参加された。
・9/8 第1回北海道スポーツクライミング大学選手権 ボルダー競技大会 グラビティリサーチ札幌
・9/15 第1回北海道スポーツクライミング大学選手権 リード競技大会 北海道科学大学
 リザルトは配布資料に掲載の通り。
・10/11~14 第78回国民スポーツ大会派遣 九州クライミングベースSAGA 佐賀県
 北海道代表選手は配布資料に記載のとおり8名であるが、会場近くに宿泊施設が無く、食事事情も
 良くない模様。
・10/19~20 SCコーチ2養成講習会(後期)
・10/27 第23回スポーツクライミング北海道選手権大会 兼 第15回全国高体連選抜スポーツクライ
 ミング選手権大会北海道予選会 リード
 美唄市体育センターで行うが、ルートセットはプロにお願いする。
・11/10 第23回スポーツクライミング北海道選手権大会 兼 第64回札幌市民スポーツ大会クライミ
 ングコンペ ボルダー
国際委員会(会長)
・2025年2月か3月に上ホロカメットク山周辺で Winter Climbers Meeting と言う大会が開催され
 る計画で、帯広、旭川山岳会に所属する宇野氏から協力要請があった。カミホロ山荘に宿泊する模様。
事務局
・8/1 全道スポーツ少年大会
 道スポ協会の実施事業に講師として横辻 西嶋 今村3名が対応、参加者90名、藻岩山スキー場コー
 スを往復した。
・8/31~9/1 全道交流登山会
 安全登山ハンドブック2024、JIMSCAフレンズ景品の手ぬぐいを提供した。参加人数は87名、スタ
 ッフ38名、計125名であった。
・11/27 北海道山岳団体交流会(ネストホテル)
・今後の会議予定:11/17 #2理事会(懇親会)、12/12 #4常任理事会(忘年会)、
 2025 1/23 #5常任理事会、3/27 #6常任理事会、4/20 #3理事会、5/18 総会
・Fast Aid Kit の配布

協議事項
・ホームページのリニューアル(澤田副会長)
 登別市の会社、札幌市のフリーランス、東京の会社に見積もりをお願いしたところ、高額や当方に
 著作権が無い条件だったが、格安で制作してくれる個人事業主が見つかり当方の要求が満足できそう
 である。HP制作は予算化していないが、11月の理事会で了承を得て進めたい。これまで蓄積されて
 いるデータの移管は行わず、現在のHPをしばらくの期間使用できる状態にすることで対応したい。
 ドメイン、サーバーに要する料金は年間15千円程度であり、記事のアップは複数の担当者で行うこと
 としたい。
・中間期の収支状況(以下、事務局長)
 昨年度上期との比較において大きな差異はない。
・9/28~29 ルスツトレラン大会手伝い
 当連盟の主催事業として行っていた頃と周辺状況が変化しているため、主催者と今後の方向性を整
 理する必要がある。
・11/17 第2回理事会 議案書の作成(昨年資料がベース)
 昨年度の資料を配布するので、今年度上期の実施内容と下期の実施予定などを取りまとめること。
・道岳連ベスト、帽子、旧連盟旗の廃棄、交流登山会横断幕の廃棄と新横断幕の製作
 旧名称、ロゴがついたベスト、帽子、旗、横断幕は廃棄することとし、横断幕が必要な場合はネッ
 ト注文で製作することとする。
その他
・競技委員長
 本日残業で、途中から参加した。10/11 から国スポに遠征するが、全カテゴリーでの入賞を目指し
 て頑張ってきたい。

閉会挨拶(澤田副会長)
 本日は長時間お疲れ様でした。大変有意義な会議となったが、今後は11/17 の理事会に向けて資料
 の作成をよろしくお願いしたい。
                          以上