· 

R6FY 第4回常任理事会議事録

令和6年度 第4回 常任理事会 議事録

 

1.日時:令和6年1212日(木曜日)18:2019:55

2.場所:札幌エルプラザ4階 研修室2

3.出席者

 石井、澤田(Zoom)、田中(Zoom)、山納、加藤、西嶋、髙杉(Zoom)、本宮(Zoom)、出嶋(Zoom)

春山(Zoom)、横辻、会田(Zoom)  欠席:高見、國谷、今村、石岡

4.配布資料

20241102ステップアップ研修 神居岩ドライ収支報告

・冬山講習会Part1のご案内

・令和6年度 北海道山岳・スポーツクライミング連盟事業計画(241125

2024年度 ブロック別研修会実施要領(北海道)

11月度の収支

5.議事

会長

・挨拶

 12月に入っても根雪にならなかったが、本日、高速が止まるほど降っており、本格的な冬に入ったようだ。先月は理事会、祝賀会に加え、全道山岳関係交流会もあり行事が目白押しだった。多くの方に足をお運び頂き、遠くからもお出で下さってありがとうございます。新年早々冬の行事がスタートするので、本日もご議論よろしくお願いしたい。

11/27 北海道山岳団体交流会

 オール北海道の山岳関係者交流会と言う位置づけで、今回は3団体が新たに加わり総勢71名が参加して開催された。幹事は日本山岳会北海道支部で、3団体とは北大山岳館、パラクライミング団体、登山道整備隊。

・アルパインクライミング・ステップアップ研修会

 研修会の第2回目は、神居古潭の神居岩において参加者3名で開催した。

・年度内のスケジュール管理(研修会、検定会ほか)

 1~3月のスケジュールを確認のうえ、修正してホームページにアップした。

1/10 道スポ新年交礼会:石井と山納理事長が出席予定

1/11 JMSCA 新春懇談会にて明田監事が表彰(15年以上の指導者としての功績に)される予定

山納理事長

12/13 道庁庁内WGに出席予定

WGが北海道山岳遭難防止対策協議会の常任幹事会と連携を強化して山岳遭難防止対策を行う予定。

指導委員会

1/1112 氷壁技術研修会(国際委員会合同)層雲峡大函覆道、錦糸の滝周辺

 定員15名のところ、現在8名の応募がある。宿泊は20名迄可能。

1/1819 山岳スキー・氷雪技術研修会(遭難対策委員会合同) 三段山周辺(白銀荘泊)

 12名募集のところ、現在12名の応募があり、15名迄可能。

遭難対策委員会

1/1819(指導委員会と合同)

普及委員会

2/89 冬山研修会Part

 日高、日勝ピークで開催する予定。

3/89 冬山研修会Part

 江丹別に宿泊し、幌加内周辺で開催する予定である。駐車場のキャパのことがあるので、人数が多ければ、分散して実施したい。

自然保護委員会

・自然保護指導員認定、更新

 自然保護指導員の更新が今年度21名予定されており、これまで6名の申込があったが、1名辞退、1名山岳会を退会している。

競技委員会

12/2122 全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会 埼玉県加須市

 10/27 美唄市体育センターで開催された北海道選手権のリード競技で上位3名となった選手のうち計5名が出場する予定。

3/89 JMSCAスポーツクライミング部ブロック別研修会(別紙)

 2日のうちどちらか都合の良い日の研修を受講するもの。

国際委員会

1/1112 (指導委員会と合同)

2/2324 ウインタークライマーズミーティングに寄付

 上ホロカメットク山の正面壁、化け物岩などを舞台に全国から約30名が参加する予定。帯広山岳会の宇野氏、北大ワンゲルOBの小川氏が世話役となって準備を進めている。

事務局

2025カレンダー製作、販売:地方山岳連盟、山岳会、個人会員へ無償提供88、小野氏祝賀会 52、同 32、ロビニア山岳会 21、こぶし山岳会 20、登別山岳会 20、クライミングの競技会 19、苫小牧山岳会 15、札幌山の会 13、小野名誉会長 10、千歳山岳会 6、山岳団体交流会 5、小樽野外サークル 4、製作者へ提供 3、計 308部販売し、追加で10部印刷中。

11月度までの収支(別紙)

 令和511月までは(収入-支出)が△10万円であったが、今年度は△20万円で若干支出が多いものの、ほぼ昨年度並みの収支状況となっている。

・令和7年度年間行事予定の作成

 次回の常任理事会で行事予定を設定するので準備方お願いします。

・登山総合研修会の企画:4/56

 日程はフィックスし、日高町の青少年自然の家を予約して開催する予定。講義のほか、冬季搬送訓練(担架、ラッピング技術)、ロープワークなど実践的な研修を多くする。

・今後の会議予定:1/23 #5常任理事会、3/27 #6常任理事会、4/20 #3理事会、5/18 総会

 

協議事項

・ホームページリニューアルの詳細

 -山岳保険のマスコットをバナーに使って欲しい

 -クライミングジムのリンク、インスタ、FBをクライミングセクションに配置する

 -カラビナのバナーは取り止める

その他

・事務局でスポーツ指導員(山岳およびスポーツクライミングコーチ1、2)、夏山リーダーの受講希望者を調査する。(1/20 締切)

1/25 9~13H きたえーるにおいて豊平区役所がクライミングとパラスポーツの講習会を開催するため、スタッフを10名程度確保する必要がある。

・埼玉県、茨城県で実施されている選手のHMSCAへの選手登録について検討を開始する。

 (意見)登録するメリットを明確にする必要がある。

・これから冬季の行事が各種行われる予定だが、スキーや冬の登攀が対象となる山岳保険に入っていない人の開催日のみ対象の保険は無いか。

 ⇒山岳連盟全体を対象とする年単位の保険は募集が既に終わっており今から申し込めないので、これから開催される冬の研修会では対象の保険に入っている方限定の募集とする。

 

閉会ご挨拶(田中副会長)

 本日も有意義な会議だった。これから冬の研修会が企画されているので、よろしくお願いしたい。次回は1/23 とのことです。皆さん良いお正月をお過ごし下さい。

 

以上